テスト投稿
大学教員。主に日本語学系の授業を担当しています。
2020年度の授業について
お世話になっております。 いくつか質問をさせてください。
1.よく標準語を話す人間が地方に行くと方言が移るということがしばしば言われますが、ある程度母語能力が発達した人がそういう風に方言を習得することは実際にあるのでしょうか?またそれによってバイダイアレクタルになる可能性はありますか?
2.日本語の文章で、恥ずかしさや照れを表すのに////といった記号で表すことがありますが、これはどうしてですか?ただの斜めの棒の連なりが特定の感情を呼び起こすことが不思議でなりません。アニメなどのキャラクターの頬にこういった線が入ることからそういう感情を印象付けられているのでしょうか?
質問は以上の2つです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 以下は全く関係のないコメントです。 授業中にたまに声が聞こえる先生の娘さんが可愛らしくて仕方ありません。それと、通時態に通じたい、共時態に興じたいというギャグを思い付きました。
コメントありがとうございます。
1. については、個人差も少なくないのですが、たとえば中高生ぐらいの年代では両親の帰省先で数日過ごす間に現地の方言(母方言とは異なる)がわかるようになるという事例もあるようです。転居により腰を落ち着ければ、バイダイアレクタルと呼んで差し支えない状態にもなり得ると思われます。 2. についてはご推察のとおり、赤面する人物の頬を表現した顔文字あるいはAA(アスキーアート)的な表現と捉えることができます。
娘がいつもお騒がせしております……ご不快でなければ何よりです。
コメントを投稿するにはログインしてください。
お世話になっております。
いくつか質問をさせてください。
1.よく標準語を話す人間が地方に行くと方言が移るということがしばしば言われますが、ある程度母語能力が発達した人がそういう風に方言を習得することは実際にあるのでしょうか?またそれによってバイダイアレクタルになる可能性はありますか?
2.日本語の文章で、恥ずかしさや照れを表すのに////といった記号で表すことがありますが、これはどうしてですか?ただの斜めの棒の連なりが特定の感情を呼び起こすことが不思議でなりません。アニメなどのキャラクターの頬にこういった線が入ることからそういう感情を印象付けられているのでしょうか?
質問は以上の2つです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
以下は全く関係のないコメントです。
授業中にたまに声が聞こえる先生の娘さんが可愛らしくて仕方ありません。それと、通時態に通じたい、共時態に興じたいというギャグを思い付きました。
コメントありがとうございます。
1. については、個人差も少なくないのですが、たとえば中高生ぐらいの年代では両親の帰省先で数日過ごす間に現地の方言(母方言とは異なる)がわかるようになるという事例もあるようです。転居により腰を落ち着ければ、バイダイアレクタルと呼んで差し支えない状態にもなり得ると思われます。
2. についてはご推察のとおり、赤面する人物の頬を表現した顔文字あるいはAA(アスキーアート)的な表現と捉えることができます。
娘がいつもお騒がせしております……ご不快でなければ何よりです。