Q. 促音に関連して、「あっ」「わっ」といった語末に現れている「っ」表記の発音はどのように説明できるのでしょうか。 A. こうした表記は、実際は一般に間(ポーズ、発音の空白)を置くことを表していると考えられ、特定の音を表す表記とは異なると考えられます。ただし、そうした間が人によっては声門閉鎖音(声帯…
Q. ローマ字で「ふ」はなぜ“hu”ではなく“fu”と表記されるのでしょうか。 A. 日本語のローマ字表記(ヘボン式)は英語話者向けの和英辞典として編まれた『和英語林集成』(1867年初版)で採用されたもので、元々英語の音韻に合わせて作られています。英語話者にとって“hu”という表記はあまりなじみが…
Q. 五十音図はなぜ現在のような順序になっているのでしょうか。 A. 母音・子音のいずれの並び方も、サンスクリットにおける標準的なアルファベット(デーヴァナーガリー)の配置に準じています。これは元々、日本人が自らの言語の音韻を自覚するうえで悉曇学(サンスクリット学)が重要な視座を与えたことに起因して…
Q. IPAにおけるアルファベットの用いられ方は、どのようにして定められたのでしょうか。 A. 最初の版が出た当時(1888年)、フランスの言語学者を中心に組織された国際音声学会によって、できるだけ特定言語の表記法に依拠しない形を目指して定められています。たとえば“j”のアルファベットには言語により…
Q. などはまだ扱われていませんが、どのような発音なのでしょうか。 A. いずれもふるえ音を表しますが、これらの音が日本語の発音において用いられることは通常ありません(レジュメ本文を参照しつつ、p.17の表に日本語で一般的に用いられる音・用いられることのある音をマークするなどしてみると、日本語では人…
Q. 同じ調音点・調音法の子音について無声と有声の対立がすなわち清濁の対立であるとするなら、どうしてパ行とバ行ではなくハ行とバ行が清音・濁音のペアとして扱われることになるのでしょうか。 A. 古いなぞかけに「母には二たびあひたれど父には一たびもあはず、これ何ぞ(答:くちびる)」というものがあり、ハ行…
Q. 以前、テレビアナウンサーは一般人が意識していない日本人の発音を細かく使い分けているという話を聞きました。そのような人は音声学を学んでいるのですか?また、言葉の聞き取りやすい人とそうでない人の違いは何でしょうか? A. 専門学校などにおけるアナウンサーの養成課程では、たとえば鼻濁音(語注のガ行音…
Q. 紙を顔の前に持って「これはペンです」と「This is a pen.」を言い比べた時、後者の方が紙がより動くとのことです。音声学的にこれは本当に信憑性があるのでしょうか。私の見解では、これは日本語か英語科の違いというよりも、同じ破裂音pを有気音でいうかどうかの違いにしか見えません。 A. これ…