Q&A

日本語学系の授業で受けた質問に回答します。

「の」の方が話し言葉的?

Q. 「散歩/散歩するの/散歩すること」の問題に関わって、「こと」の方が公的な場面で用いられやすいと考えたのですが、これは正しいでしょうか。また、三者の役割分担はどのような研究を行うことで確認できたのでしょうか。 A. 一面で「の」は(特に多用すると)少々話し言葉的な印象を与える傾向が認められます。…
Q&A

動詞の項はどう数える?

Q. 個々の動詞について、項の数はどのように把握すればいいでしょうか。また、項のあり方は他の言語においても同様なのでしょうか。 A. たとえば「私は待った」「太郎は鍵を手渡した」のような文は、必要不可欠な情報が欠けており、文脈が整っていない限りは不自然で不完全な文と見なされます。これはすなわち、「待…
Q&A

日本語以外に高低アクセントの言語はある?

Q. 日本語のようなアクセント体系を持った言語は他にないのでしょうか。今のところ、強弱アクセントや声調のある高低アクセントしか、見つかっていません。 A. 学術のソースとしては少々心許ないのですが、Wikipedia英語版の記事によれば、リトアニア語や西部バスク語などが高低アクセントを持つ言語の例と…
Q&A

翻訳による受身文の変容はもう起こらない?

Q. ニヨッテ受身文は欧米語からの翻訳に由来して用いられるようになったとのことですが、これらのように日本語で元々用いられなかったタイプの受身文が用いられるようになるなど、文のあり方が変容することは今後も起こりうるのでしょうか。 A. 文構造のあり方が大きく変容する例ではありませんが、「行動を取る」(…
Q&A

寿司屋の言葉も集団語?

Q. お寿司屋さんでは売り切れのことを「山」といったり、お会計のことを「おあいそ」といったりします。これも集団語でしょうか。「おあいそ」はお客さんも使うようになっている気もしますが…。 A. いずれも集団語の例と考えて差し支えありません。「おあいそ」を客側が用いるというのは、ある意味従業員に対する領…
Q&A

幼児語はどのように成り立つの?

Q. 犬は「わんわん」、車は「ぶーぶー」のように、幼児語は社会で共通の認識として共有されている気がします。しかし、これらの言葉はメディアや学校では見た記憶がありません。それでは、誰がどのように広めているのでしょうか。 A. 幼児語には、大別して以下の3パターンを認めることができます。 (1) 擬音語…
Q&A

死語(廃語)になる条件って何?

Q. 死語について、「廃語」と呼ぶのはどの程度一般的なのでしょうか。また、どのくらい用いられないとこれに該当するようになるのでしょうか。 A. あくまで言語学の専門語としては「廃語」の方が好ましいと考えられているだけで、日常語として「死語」を用いても通常問題視はされません。 死語(廃語)であるか否か…
Q&A

接頭辞と接尾辞の働きの違いって?

Q. 接辞に関して、接頭辞が用いられる場合と接尾辞が用いられる場合にはどのような違いがあるのでしょうか。 A. 接頭辞は、核となる単語に何らかの意味を添えるのが一般的です(たとえば「大戦争」は「規模の大きな戦争」であるなど)。一方、接尾辞は単語そのものの意味のあり方を変える役割を果たします(たとえば…
Q&A

日本語以外の略語って?

Q. 他の言語でも略語は作られるのでしょうか。 A. たとえば英語において“property”が“prop”と略されたりするように、他言語にもたいてい何かしらの形で略語に相当するものは存在します。もっとも、1つの単語が長大すぎて負担になるようなことは開音節言語に顕著なことであり、日本語は特に略語の必…
Q&A

略語はどうして4拍が多いの?

Q. 略語の作られ方には、どのような略し方がされるかについて規則性などはあるのでしょうか。また、特に4拍のものが多いようですが、これはなぜでしょうか。 A. 前要素・後要素の頭から2拍ずつを取る形が最も多いのですが、略し方に絶対的な決まりなどはなく、どちらかといえば語呂の良さが優先される傾向にありま…
Q&A