Q. ヤ行の「い」・「え」は、ア行の「い」や「え」と同じ発音になるのでしょうか。あるいは、これらにも接近音が用いられるのでしょうか。 A. 奈良時代頃までの日本語にはヤ行のエ段音に相当する発音(恐らくのようなもの)が存在していたのですが、平安時代に入ると消失し、ア行の「え」に合流しています。どうして…
Q. 国外における日本語学習者数、機関数ですが、学習者数が一番多い中国よりも韓国の方が機関数が多いのはなぜなのでしょうか。 A. 一般に、日本語学校では多くの学習者が学ぶ傾向があります。一方、中等教育(中学・高校)における日本語教育では、1機関あたりの学習者がそれらに比べて少なくなります。韓国では中…
Q. 促音に関連して、「あっ」「わっ」といった語末に現れている「っ」表記の発音はどのように説明できるのでしょうか。 A. こうした表記は、実際は一般に間(ポーズ、発音の空白)を置くことを表していると考えられ、特定の音を表す表記とは異なると考えられます。ただし、そうした間が人によっては声門閉鎖音(声帯…
Q. ローマ字で「ふ」はなぜ“hu”ではなく“fu”と表記されるのでしょうか。 A. 日本語のローマ字表記(ヘボン式)は英語話者向けの和英辞典として編まれた『和英語林集成』(1867年初版)で採用されたもので、元々英語の音韻に合わせて作られています。英語話者にとって“hu”という表記はあまりなじみが…
Q. 五十音図はなぜ現在のような順序になっているのでしょうか。 A. 母音・子音のいずれの並び方も、サンスクリットにおける標準的なアルファベット(デーヴァナーガリー)の配置に準じています。これは元々、日本人が自らの言語の音韻を自覚するうえで悉曇学(サンスクリット学)が重要な視座を与えたことに起因して…
Q. IPAにおけるアルファベットの用いられ方は、どのようにして定められたのでしょうか。 A. 最初の版が出た当時(1888年)、フランスの言語学者を中心に組織された国際音声学会によって、できるだけ特定言語の表記法に依拠しない形を目指して定められています。たとえば“j”のアルファベットには言語により…
Q. などはまだ扱われていませんが、どのような発音なのでしょうか。 A. いずれもふるえ音を表しますが、これらの音が日本語の発音において用いられることは通常ありません(レジュメ本文を参照しつつ、p.17の表に日本語で一般的に用いられる音・用いられることのある音をマークするなどしてみると、日本語では人…