用例って本当に「正しい」の?

Q. 共時態の研究において用例を用いることについて、本を書いた人の言葉が必ずしも正しいとは限らないように思えます。 A. 特定個人に限らず、複数の第三者、ましてプロの書き手が使っている(いない)表現であれば、日本語として正しい(正しくない)という判断の材料にすることは妥当と考えられます。一方、様々見…
Q&A

通時態と共時態の関係って?

Q. 通時態という概念がもうひとつよくわかりません。時代ごとの共時態を比較するということとはどう違うのでしょうか。 A. もちろん時代ごと(奈良・平安・鎌倉……)の共時態を比較する作業も不可欠にはなりますが、通時態はそうしたことを目的としたものではなく、それを手段として、当該言語が経てきた変化の実態…
Q&A

内省と方言の関係は?

Q. 地元の方言で用いる「書かさらない」などの(「書けない」といった意味の)表現を無意識に使ってしまい、日本語として正しくないと指摘されたことがあります。これは内省が正しく身についていないということになるのでしょうか。 A.若い世代の地方出身者は多くの場合、共通語の内省と方言の内省がそれぞれ身につい…
Q&A

内省と誤用の関係は?

Q. 内省が働くのに、日本語の誤用が起こり、それがやがて定着してしまうのはなぜなのでしょうか。 A. 内省(言語感覚)は、すべて画一的に教授され身につけられるような性質のものではありません。国語教育は正しい言語感覚を育てることを一つの目標としていますが、限られた時間の中で日本語のあるべき姿をすべてく…
Q&A

日本語以外の役割語って?

Q. 役割語は、日本語以外の言語にも存在するのでしょうか。役割語を有しない言語などもあるのでしょうか。 A. 日本語以外でも、たとえば年配の人物がより古い言葉を(実際以上に)多用する、英語においては「ハリー・ポッター」シリーズのドビーが“Dobby wanted…”と言うように自分自身の名前を文の主…
Q&A

2020年度の授業について

東京外国語大学「日本語学を学ぶ1」・東京外国語大学大学院「日本語学研究1」の授業および、大東文化大学「日本語学概論」・「日本語学2」の前期授業は、すべてオンラインで行います。 都留文科大学の「国語学概論IA」・「国語学概論IC」・「日本文法IA」も当面はオンライン授業となる見通しです。 これに伴い、…
授業関連のお知らせ