Q&A

日本語学系の授業で受けた質問に回答します。

鼻濁音はなぜ衰退したの?

Q. 鼻濁音について、音楽の授業で厳しく指導された経験があるのですが、元々は日常生活でも用いられていたものなのでしょうか。また、鼻濁音が衰退しつつある原因は何でしょうか。 A. 声楽などの分野では、「美しく響かせる」といった考えから鼻濁音の使用が徹底されることがしばしばあります。音声学の専門家もおお…
Q&A

子音の硬口蓋化って何?

Q. カ行子音として、と、が認められるということでしたが、これら(「軟口蓋破裂音」と、「硬口蓋化した軟口蓋破裂音」)の違いは何でしょうか。 A. 硬口蓋化とは、舌の前側が上あごの硬い部分(硬口蓋)に向かって盛り上がる子音の変化を意味します。これにより、同じく舌の前側が盛り上がった状態で発音される母音…
Q&A

音素の設定基準は何?

Q. たとえば[ɾo]と[lo]のように、「音は違うが、同じ音素にまとめられる」とされるものは、何を基準にしているのでしょうか。 A. このあたりは言語ごとに、慣習によって定まっていると言うほかありません。たとえば日本語のみの話者には区別できない音として、とといったものがありますが、英語では"lig…
Q&A

ひそひそ声は無声音?

Q. 喉に手をあてて震えるか震えないかで有声音無性音かの判断がつくとのことでしたが、ひそひそ話で話すときはどの音を話しても喉が震えないので同じ文字でも無声音と言えるのでしょうか。 A. お察しのとおり、ひそひそと話す際にはすべての音が無声音として実現することになります。これはIPA表記においては、す…
Q&A

モーラって多言語に適用できるの?

Q. 音節やモーラといった概念は、日本語以外の言語についても用いられるのでしょうか。また、これを知っていることは日本人が外国語を学ぶ際などに有利に働くのでしょうか。 A. 「音節」という概念は様々な言語について用いられますが、「モーラ(拍)」は開音節言語との親和性が高い概念であり、閉音節言語に関して…
Q&A

日本語の方言はどうやってできたの?

Q. 日本語方言の差はいつ頃、どのようにして生じたのでしょうか。 A. 方言の差は、ある一つの(同じ)言語を用いていた集団が分離していく中で、様々な要因(他言語との接触、環境による動植物の違いなど)によって生じるものです。日本語で言うと、たとえば東北地方のアクセントが独特である一因として、アイヌとの…
Q&A

日本語と朝鮮語って発音が似ていない?

Q. 日本語の系統論に関連して、朝鮮語との間にも「歌手」⇔「カス」、「余裕」⇔「ヨユ」などといったように発音が似ている例も少なくないように感じます。それでも日朝両言語は同系統ということにはならないのでしょうか? A. これらのように似ている単語はいずれも中国語由来の単語(日本語では「漢語」、朝鮮語で…
Q&A

日本語は中国語族ではないの?

Q. 日本語は中国語の漢字やそれに由来するひらがな・カタカナといった文字を用いていますが、それでも孤立した言語と呼ぶことに問題はないのでしょうか? A. 日本語の文字は、確かに中国語なくしては成立し得なかったものではあります。しかし、それは日本語という言語そのものが中国語から形作られたということとは…
Q&A

日本語の敬語はどうして複雑なの?

Q. なぜ日本語はここまで複雑な敬語体系を持つようになったのでしょうか?また、私は敬語でない方が自分の意見をはっきり伝えやすく、人との距離も縮めやすいと感じるのですが、日本には敬語が必要なのでしょうか? A. 日本においては古来より厳格な身分制度が存在しており、目上の人を敬うことの重要性が高かったこ…
Q&A

美化語の可否は何によっているの?

Q. 美化語として「お、ご」をつける言葉とつけない言葉があるのはなぜですか? A. 美化語の可否について明確な基準は見いだしにくいのですが、一般的に日常生活に深く根ざした単語(茶、台所、トイレ……)ほど美化語になりやすく、また語形が長いものはなりにくいという傾向が認められます。…
Q&A