Q&A

日本語学系の授業で受けた質問に回答します。

離れた方言に似た言葉があるって本当?

Q. 方言は日本の中心(京都)から外側へと広がっていったため、たとえば富山と高知の言葉は似ているといったことがあるようですが、実際はどうなのでしょうか。また、こうした傾向はヨーロッパの諸言語にも同様に認められるのでしょうか。 A. 江戸時代中頃まで日本の文化の中心であった近畿地方から見て、古い語彙ほ…
Q&A

日本語の方言はどのようにして生まれたの?

Q. 日本語方言の差はいつ頃、どのようにして生じたのでしょうか。 A. 方言の差は、ある一つの(同じ)言語を用いていた集団が分離していく中で、様々な要因(多言語との接触、環境による動植物の違いなど)によって生じるものです。日本語で言うと、たとえば東北地方のアクセントが独特である一因として、アイヌとの…
Q&A

日本語とタミル語が同系統って本当?

Q. 日本語はインドの一部地域などで用いられるタミル語と同系統であるという説を聞いたことがあるのですが、これに信憑性はあるのでしょうか。 A. 日本語がタミル語を核に他言語との接触によって生み出されたとする「クレオールタミル」説は、大野晋という国語学者(故人)が提唱したものです。 日本語とタミル語は…
Q&A

「方言」と「言語」はどう区別するの?

Q. 沖縄の方言を日本語と同系統の別言語とする立場もある、と説明されていましたが、それ以外の関西弁や博多弁などの方言は別言語として扱われたりすることはないのでしょうか? A. 多くの部分、国境や民族の違いと言語の違いはリンクします。それこそヒンディー語とウルドゥー語のように、異なる文字(前者はサンス…
Q&A

どうして作例を用いた理論構築を目指す人がいるの?

Q. 生成文法の方法論を採る研究者に直感を頼りに言語理論を構築しようとする傾向が見られるとのことでしたが、そもそもどうして、このような作例による理論構築がなされ、許容されるようになったのでしょうか。専門外のため、まったくわかりませんが、一般的に考えても研究の科学的価値に問題があるような気がします。 …
Q&A

発音の変化はどう生じるの?

Q. 発音が変化する場合、「楽な」発音になると聞いたことがあります。発音の「楽」「大変」とはどのように判断するのですか? A. 主に問題になる事象として、異なる母音が連続する発音(たとえば「ない」)は口中で舌の動きが複雑になる分、負担が大きくなります。そのため、より発音しやすい長母音(たとえば「ねえ…
Q&A

役割語は今後も増えるの?

Q. 今後新しい役割語が生まれることはありますか?また、最近できたものはありますか? A. 「キャラ語尾」などと呼ばれるキャラクター付けのための語尾は、様々な作品で新しく作られ用いられています。たとえば女児向けアニメ「プリキュア」シリーズではパートナーの妖精が毎年のように独自のキャラ語尾を用いており…
Q&A

バイリンガル(マルチリンガル)って母語以外のことは言わないの?

Q. ある単一の母語を持っている人が他の言語を習得した場合、バイリンガル(マルチリンガル)と呼ぶことはできないのでしょうか。 A. 一つの母語が確立された後で別の言語を習得した場合でも、その運用レベルがネイティブ級にまで達している場合は、広い意味でのバイリンガルと見なす(あるいは「達成型バイリンガル…
Q&A

用例って本当に「正しい」の?

Q. 共時態の研究において用例を用いることについて、本を書いた人の言葉が必ずしも正しいとは限らないように思えます。 A. 特定個人に限らず、複数の第三者、ましてプロの書き手が使っている(いない)表現であれば、日本語として正しい(正しくない)という判断の材料にすることは妥当と考えられます。一方、様々見…
Q&A

通時態と共時態の関係って?

Q. 通時態という概念がもうひとつよくわかりません。時代ごとの共時態を比較するということとはどう違うのでしょうか。 A. もちろん時代ごと(奈良・平安・鎌倉……)の共時態を比較する作業も不可欠にはなりますが、通時態はそうしたことを目的としたものではなく、それを手段として、当該言語が経てきた変化の実態…
Q&A