Q. 日本語方言の差はいつ頃、どのようにして生じたのでしょうか。 A. 方言の差は、ある一つの(同じ)言語を用いていた集団が分離していく中で、様々な要因(他言語との接触、環境による動植物の違いなど)によって生じるものです。日本語で言うと、たとえば東北地方のアクセントが独特である一因として、アイヌとの…
Q. 日本語の系統論に関連して、朝鮮語との間にも「歌手」⇔「カス」、「余裕」⇔「ヨユ」などといったように発音が似ている例も少なくないように感じます。それでも日朝両言語は同系統ということにはならないのでしょうか? A. これらのように似ている単語はいずれも中国語由来の単語(日本語では「漢語」、朝鮮語で…
Q. 日本語は中国語の漢字やそれに由来するひらがな・カタカナといった文字を用いていますが、それでも孤立した言語と呼ぶことに問題はないのでしょうか? A. 日本語の文字は、確かに中国語なくしては成立し得なかったものではあります。しかし、それは日本語という言語そのものが中国語から形作られたということとは…
Q. なぜ日本語はここまで複雑な敬語体系を持つようになったのでしょうか?また、私は敬語でない方が自分の意見をはっきり伝えやすく、人との距離も縮めやすいと感じるのですが、日本には敬語が必要なのでしょうか? A. 日本においては古来より厳格な身分制度が存在しており、目上の人を敬うことの重要性が高かったこ…
Q. 方言は日本の中心(京都)から外側へと広がっていったため、たとえば富山と高知の言葉は似ているといったことがあるようですが、実際はどうなのでしょうか。また、こうした傾向はヨーロッパの諸言語にも同様に認められるのでしょうか。 A. 江戸時代中頃まで日本の文化の中心であった近畿地方から見て、古い語彙ほ…
Q. 日本語方言の差はいつ頃、どのようにして生じたのでしょうか。 A. 方言の差は、ある一つの(同じ)言語を用いていた集団が分離していく中で、様々な要因(多言語との接触、環境による動植物の違いなど)によって生じるものです。日本語で言うと、たとえば東北地方のアクセントが独特である一因として、アイヌとの…
Q. 日本語はインドの一部地域などで用いられるタミル語と同系統であるという説を聞いたことがあるのですが、これに信憑性はあるのでしょうか。 A. 日本語がタミル語を核に他言語との接触によって生み出されたとする「クレオールタミル」説は、大野晋という国語学者(故人)が提唱したものです。 日本語とタミル語は…